二季なり性のラズベリーを育てています。
収穫できるようになってから3年目に入ります。
昨年は、手入れや追肥をサボった事が原因で収穫が少ない結果となりました(関連記事:ラズベリー育成日記2022秋編)
家庭菜園の知識や技術は永年初心者の僕が失敗を繰り返しながらラズベリーを育てています。
収穫したラズベリーでジャムを作り、自家製ヨーグルト(関連記事:お得にヨーグルトを増やそう)のソースとして食べる事が毎年の楽しみ。
今年の収穫はどんな感じになったのか報告します。

2020年にラズベリーの育成を開始。
家庭菜園は永年初心者。
2021年に初収穫。
収穫したラズベリーで毎年ジャムを作って食べることが楽しみ。
ジャム作りは妻が担当。
ラズベリーの様子 2023年初夏
2023年5月末のラズベリーの様子です。

古い枝は枯れて若い樹が育っています。
家庭菜園プロから見ればツッコミどころ満載ですがスルーしてください(汗)

すでに若い実が成り始めています。
どれくらいの実がなるのか楽しみ。
追肥作業 5月下旬
昨年、サボってしまった追肥を行いました。
使用した肥料は昨年と同じ。

住友化学園芸さんのマイガーデンベジフルです。
商品のキャッチコピーが僕の心の声を反映しています。
お気に入りの肥料です。

肥料の見た目は画像の通り。
顆粒タイプです。
6月上旬
ラズベリーの実がつき始めました!

まだ小ぶりの実なので成長を期待したいと思います。
ラズベリーの剪定についても情報収集し古い枝は思いきってバッサリ切ることにしました。

Webで得た情報によると「古い枝はバッサリいっても大丈夫」とありました。
少し枯れきみの幹を取り除いたところ、花壇もスッキリしました。
古い枝を無くしたことで陽当たりと風通しが良くなったと思います。
この行動が収穫にどう影響するのか!?
収穫のときを待つ
今年は適切な時期に追肥を行いました。
剪定や間引きも適度に実施しています。
これが収穫にどのように影響するのか待ちたいと思います。
まとめ
2023年初夏のラズベリーの収穫の様子をお伝えして行きます。
何か動きがあったら追記します。
最後まで読んでくださりありがとうございました。