二季なり性のラズベリーを育てています。
2021年から本格的に収穫ができるようになりました。
2021年は収穫したラズベリーでジャムを作って美味しくいただきました(参考:ラズベリー収穫からジャム作りまで)
2022年も収穫したい!
ラズベリー育成日記【初夏編】です
我が家のラズベリーの様子
園芸に関しては全くの素人です。
ツッコミどころ満載の庭ですが2022年のラズベリーの様子です。



5月 肥料追加
5月に入り気候が暖かくなってき頃、肥料を与えました。
詳しい知識はないため「果樹用」と書かれている肥料を使用。
昨年も同じような時期に使用したところ、二期目の秋には大量に収穫できたので今年も同じようにやりました。

6月上旬 2022年の初収穫
2022年の初収穫は6月の上旬。


2022年の初収穫は4個!
でもこれから色付きそうな実がたくさんあったので期待ができそう!
6月下旬 ラズベリーの様子
庭をなんとなく見てみたらラズベリーの赤い実が見えました。
ちょっと油断したすきに一気に実った感じです。
ラズベリーが実った様子
しっかりした赤色の実もあれば、これからまだまだ赤くなりそうな実も!
今後の収穫が楽しみになりました。



収穫
濃い赤色の実を選びながらの収穫です。
1回の収穫で小さなボール1杯くらいになりました。
収穫したラズベリーは洗って水気をとったあと、新鮮なうちに冷凍保存します。


まだ続く収穫
昨年の秋は、収穫のナンバリングが18まで行きました。
さて、2022年の一期目はどのくらい収穫できるか?
楽しみです。
一期目の収穫結果
一期目の収穫が終わりました!
結果は…
7パックでした!!

2022年一期目の収穫結果は7パックでした。
昨年より収穫量はアップした結果となりました。
まとめ
一年ごとにラズベリーの収穫量は増えています。
収穫したラズベリーで今年もジャムを作る予定。
収穫が期待できる栽培は楽しいですね。
2022年の二期目は一体どうなるか!?
期待しつつ育成を継続です。
最後まで読んでくださりありがとうございました。