タブレット端末の性能が良くなり、パソコンと同等のことができるようになりました。
すぐに起動するし扱いやすい。
タブレット端末がパソコンに取って代わる勢いです。
でも…。
仕事や趣味でパソコンが必要な場面はまだまだあります。
パソコンショップに行くとパソコンの性能が表示されています。
でもパソコン用語がわからないから性能が読み取れない。
CPU?
メモリ?
HDD?
GPU?
一体なんのこと?
結局、店員さんが薦めるままに買うしかない…って状況になっていませんか?
この記事ではパソコンの性能に関する用語をわかりやすく解説しています。
この記事を読めばパソコン用語の意味が分かる!
パソコン用語の意味がわかれば自分に合った1台を選ぶことができます。
パソコン超初心者必見!
パソコン 性能を決める4つのパーツ
パソコンの中身ってあまりみたことがないですよね。
仮に中を見ても電子部品がゴチャゴチャあって何が何だかわかりません。
パソコンはいくつかのパーツが組み合わさってできています。
その中でもパソコンの性能を左右する基本パーツってそれほど多くないんです。
かなりざっくりいうとパソコン性能に関する基本パーツは次の4つ。
- CPU
- HDD(SSD)
- メモリ
- GPU
家電店やパソコンショップで売られている商品は、最低でもこの4つの項目が表示されています。
この4つをみるとそのパソコンの性能が分かります。
CPU
CPU(Central Processing Unit)とは、パソコンの核となるパーツ。
シーピーユーと読みます。
パソコンで扱う全てのデータは基本的にCPUが計算処理をします。
それと同時に各パーツに様々な命令を出すのがCPUの役割。
例えるなら賢い頭脳を持ち素早く命令ができるリーダーと言って良いでしょう。
CPUの性能が良いほど賢い頭脳を持ち素早い命令ができます。
つまりCPUの性能が良いほどパソコンが快適に動くというわけです。
複雑な仕事を依頼されてもCPUというリーダーが仕事内容を素早く的確に判断し、各部署に命令を出す。
その結果、仕事が早く終わるというイメージです。
CPUのメーカーは主に2つ。
Intel(インテル)とAMD(エーエムディー)です。
IntelのCPUはCore iシリーズ。
Core i3、5、7、Core i9まであり数字が大きほど高性能です。
AMDのCPUはRyzenシリーズ。
Ryzen 3、5、7、Ryzen 9まであり数字が大きいほど高性能です。
パソコン価格はCPUの性能と比例して高くなります。
CPUの選び方については別記事で説明しています。
HDD(SSD)
HDD(Hard Disk Drive)はデータを長期に貯めておく場所です。
データを長期に貯めておく装置を総称してストレージ(補助記憶装置)といいます。
パソコンで作業をするとき必要なデータをHDDから読み込んで使います。
作業が終わったらそのデータをまたHDDに保管する。
例えるなら大きな書庫と言えるでしょう。
書庫が大きければ大きいほどたくさんの資料が保管できるように、HDDの容量が大きければ大きいほどデータもたくさん保存できます。
最近ではHDDに代わりSSDが登場しました。
エスエスディーと読みます。
HDDに比べてデータの読み書き速度がとても早いのが特徴です。
SSDが搭載されているパソコンは高価な傾向です。
ただしSSDが搭載されているのにパソコン価格が安い場合、SSDの容量が極端に少ない可能性があるので確認しましょう。
メモリ
メモリはRAM(Random Access Memory)とも呼ばれます。
ラムと読みます。
メモリーは作業データを一時的に貯めておく場所です。
作業が終わればメモリ内のデータは消えます。
データを長期保存する場所ではありません。
例えるならメモリは作業をするテーブルと言って良いでしょう。
仕事を依頼されたら、仕事に関する資料を集めなくてはなりません。
資料は書庫にあります。
必要な資料を一度にたくさんテーブルの上に出すことができれば効率よく仕事が進められます。
このテーブルが小さかったらどうなるでしょう?
テーブル上に出せる資料の数は限られてしまいます。
ひとつの資料を見たらその資料を書庫に返して、また別の資料を持ってくる…。
とても忙しくなり効率がとても悪いです。
大きなテーブルなら一度にたくさんの資料を置くことができます。
その都度、書庫まで行って資料を出し入れする手間が大きく減ります。
テーブルは大きければ大きいほど効率よく作業が進むのです。
パソコンの場合も同じです。
HDD(書庫)から必要なデータを取り出しメモリ(テーブル)上に置く。
メモリ(テーブル)が小さいと作業に必要なデータを少ししか読み出せないためHDD(書庫)からデータを読み込む頻度が多くなります。
その結果、パソコンの動きが遅く(重く)なります。
メモリ(テーブル)が大きければ、作業に必要なデータを一度にたくさん読み出せるためHDD(書庫)からデータを読み込む頻度は少なく済みます。
結果的にパソコンの動きが快適となります。
いくら優れたリーダー(CPU)がいて、書庫(HDD)がどんなに大きくても、資料を出すテーブル(メモリ)が小さければ他の性能を活かしきれないということになります。
メモリが大きければCPUの性能が十分に活かせてパソコンは快適に動くというわけです。
GPU
GPUとはグラフィックボードとも言われます。
映像の役割を担うパーツです。
例えていうならGPUは映像のプロフェッショナル。
よりリアルで綺麗な映像を見せることに長けています。
実はグラフィックボードが搭載されていなくてもパソコンの映像は映ります。
それはCPUが映像を映す役割も兼ね備えているから。
映像のプロ(GPU)がいない場合、映像に関する作業をCPUが兼務することになります。
CPUがいくら優秀でも計算処理と命令のほかに映像も兼務していては忙しすぎる。
よってCPUが映像に関してできることは限られてしまいます。
パソコンでゲームをバリバリにやるような場合、グラフィックボードはとても重要。
ゲームをすることに特化したいわゆるゲーミングPCというものはとても高性能なグラフィップボードが搭載されています。
グラフィックボードひとつだけでノートパソコン1台分の価格の物もあります!
パソコンの性能表示でGPUの記載がない場合、特別なものは搭載されていないと判断できます。
最近のCPUはとても性能が上がり、グラフィックボードがなくても綺麗な映像が映し出せるようになっています。
文章を書いたりインターネットで文字情報を見る程度ならGPUはそれほど重視しなくても良いでしょう。
パソコンの性能 パーツの総合力
パソコンの性能は、CPU、メモリ、HDD、GPU単体で決まるものではありません。
それぞれのパーツが上手に連携して、初めてパソコンの性能が発揮できるのです。
パソコンはチームプレイです。
どれかひとつのパーツだけが高性能で抜きん出ていても、他のパーツの性能が低ければ機能を活かし切れないことになります。
それを防ぐには、各パーツのグレードをだいたい揃えてあげることがコツ。
知名度があるメーカー製パソコンは性能が100%発揮できるように各パーツがほぼ同じグレードで作られています。
あるパーツだけグレードを上げるというのは、よほどパソコンでやりたいことが限定している場合だけ。
パソコンの知識がある程度あって、自分でパソコンを組み立てる人向けの構成と言えるでしょう。
まとめ
パソコンの性能に関する用語を人やモノに例えながら解説しました。
パソコンを選ぶ際の性能判断に役立つと嬉しいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。