ヨーグルトメーカーならタニカ製の「ヨーグルティア」がオススメです!

我が家のヨーグルティア

この記事はこんな人にオススメ!

◇ヨーグルトメーカー選びで迷っている。

◇自家製ヨーグルトを美味しく作りたい。

◇ヨーグルトメーカーでヨーグルト以外も作ってみたい。

スローライフをエンジョイするための役立つ情報を発信。

今回はヨーグルトメーカーの話。

ヨーグルトメーカーは、家電メーカー各社からたくさん発売されています。

たくさんの製品の中から何を基準に選べば良いのか…?

ヨーグルトメーカーに求める機能がハッキリしていれば迷わず購入できるでしょう。

でも、求める機能がハッキリしていないとヨーグルトメーカー選びは迷います。

ヨーグルトメーカー選びで迷っているこそオススメしたいのが…。

TANICA(タニカ)ヨーグルティアです。

我が家で使用中のヨーグルティア
ヨーグルティア

その理由は次の通り。

  • 容器タイプである
  • 美味しいヨーグルトが作れる
  • ヨーグルト以外の発酵食品も作れる

ヨーグルト以外の発酵食品も作れることに将来性があるので初めての1台にオススメです。

我が家でもヨーグルティアを使っています。

タニカヨーグルティアのスゴいところを解説します。

TANICA(タニカ)ってどんな会社?

タニカは岐阜県にある電気器具製造メーカーです。

実は、日本で初めてヨーグルトメーカーを作ったのがタニカさんなのです。

コージ
コージ

ヨーグルトメーカーのパイオニアですね!

現在はヨーグルトメーカーとしてヨーグルティアヨーグルティアSの2モデルが出ています。

その他にも発酵食品作りに特化した製品カスピ海ヨーグルト作りに特化した製品も製造しています。

タニカの公式HPは料理レシピを紹介していたり、市販ヨーグルトを使用してヨーグルティアで試作した結果報告まであります。

見ていて楽しくなるHPです。>>>タニカ公式HP

ヨーグルティアを勧める5つの理由

ヨーグルティアをオススメする理由は5つあります。

ひとつずつ見ていきましょう。

容器タイプ = 将来性

ヨーグルトメーカーには2つのタイプがあります。

牛乳パックごとヨーグルトを作る牛乳パックタイプ

本体に容器があって、そこに種菌と牛乳を入れて作る容器タイプです。

ヨーグルティアは容器タイプです。

容器タイプは、容器に別の素材を入れればヨーグルト以外の発酵食品作りも楽しめます

ヨーグルトメーカーとしてヨーグルト作りに慣れてきた頃、別の発酵食品作りにチャレンジしたくなるかもしれません。

牛乳パックタイプでは作れるのはヨーグルトだけです。

ヨーグルティアは容器タイプなので将来性があります

コージ
コージ

初めての1台にはピッタリ!

温度管理が優秀= 美味しく作れる

ヨーグルトメーカーに世界で初めてマイコンを取り付けたのもタニカです。

マイコン設置のおかげでヨーグルティア繊細な温度管理ができます。

温度を一定に保つにはサーモスタットという温度の自動調節装置を使用します。

サーモスタットは一定の温度まで上がるとスイッチが切れ、一定の温度まで下がるとスイッチが入る仕組みです。

その動作の繰り返しで設定温度を維持します。

つまり40℃で設定したら、実際には40℃を中心に温度が微妙に上下しているということです。

ヨーグルティアの温度管理システムは、他社製に比べてこの温度の上下幅が極めて少ないのだそうだ。

この技術はスゴイ!

温度の上下幅が少ないからこそ正確な温度管理ができるため、美味しいヨーグルトが作れるのです。

ヨーグルティア で作ったヨーグルトはホントにおいしい

実際にほぼ毎日食べているので実感があります。

温度管理

発酵食品作りも得意

ヨーグルティアは製品名からヨーグルト作りに特化していると思われがちですがそうではありません。

ヨーグルティアは、取説によると25〜65℃の範囲で温度管理ができます。

温度管理が優秀なので、この微妙な中温度域も正確に管理できるのです。

この性能に加えて容器タイプであることで、甘酒や納豆といった発酵食品美味しく作れます。

コージ
コージ

スゴイ!

【関連記事】>>> ヨーグルトメーカーでヨーグルトを増やそう

ユーザー目線

ヨーグルティアを購入すると、専用容器が2個付いてきます。

この2個がポイントです。

容器がふたつあると、ローテーションができます。

最初に作ったヨーグルトが無くなりそうになったら、もうひとつの容器で次が作れます。

なので「ヨーグルトがない!」ってことは起きにくい。

毎日ヨーグルトを食べるご家庭では、これはとても助かります。

また、ヨーグルトの他にも発酵食品が作れるので、容器別に甘酒や納豆などを作っても良いですよね。

はじめから容器2個付属はユーザー目線でサービスが良い!

オプションが充実

ヨーグルティアはオプションも充実しています。

おんせん玉子を作るための温玉スタンド

水切りヨーグルトを作るための水切りバスケット

などがあります。

水切りヨーグルトはプレーンヨーグルトから水を抜いたもの。

クリームチーズのような食感で濃厚な味わいが楽しめます。

コージ
コージ

我が家でも使っています。

ヨーグルティアの水切りバスケット
水切りバスケット

ヨーグルティアのデメリット

デメリットはあまり思いつきませんが…

強いて言うなら価格が高めと言うことでしょうか。

これは感覚的なものもあるので一概にはいえません。

我が家ではヨーグルティアを5年ほど使用しています。

この5年間、故障は全くありません。

導入費は高めかもしれませんが価格以上に活躍してくれます。

まとめ

ヨーグルトメーカー購入で迷っているならTANICA(タニカ)ヨーグルティアがオススメです。

理由は次の通り

  • 容器タイプなので将来性がある。
  • 温度管理が優秀なので美味しく出来る。
  • ヨーグルト以外の発酵食品作りも得意!
  • ユーザー目線のセット。
  • オプションが充実

最後まで読んでくださりありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です