2羽のセキセイインコと暮らしています。
セキセイインコが我が家にきてからというもの。
仕草や鳴き声、お喋りで家族全員が癒されています。
セキセイインコとの暮らしは魅力がいっぱい。
でも一緒に暮らすにはどんな準備が必要?
この記事ではセキセイインコの魅力にふれながら、飼育に必要なものを紹介します。
セキセイインコとは
セキセイインコはオーストラリアやアメリカに生息しています。
野生のインコは後頭部から背中にかけて黒い縞模様がハッキリとあるのが特徴。
ペットショップで見かけるセキセイインコはいろんな品種が掛け合わされています。
だから色や模様のバリエーションは様々。
一説によると、その種類は5000種類とも言われています。
すごい数ですね。
セキセイインコのオスとメスの区別は、鼻の色で見分けます。
幼鳥の頃はオスもメスもピンク色なので区別がつきません。
大人になってくるとオスは鼻が青色、メスはピンク色になります。
しかし、種類によってはその通りにならない場合もあります。
鼻の色だけで性別を判断するのは難しいようです。
セキセイインコの魅力
飼育のしやすさ
ペットショップだと1羽 3000円位で購入できます。
鳥かごは大きさにもよりますが2000円〜6000円位で購入できます。
餌代は我が家の場合、2羽で 1500 〜 2000円/月くらい。
飼育にかかる金額はそれほど高くないと思います。
毎日のお世話は、水、餌の交換と糞の掃除をします。

なつく
幼鳥の頃から、人の手に馴れさせておくと手のりインコになります。
手に乗ったり、肩に乗ったり。
可愛がった分だけなつくのでさらに可愛くなる。
プラスのループ(笑)
セキセイインコは個性があります。
活発な子もいれば臆病な子も…。
なつき方もセキセイインコの個性によって違います。
それぞれの個性を楽しめます。
喋る
たくさん話しかけてあげると、いつの間にか言葉を覚えます。
メスよりもオスの方がお喋りが上手と言われています。
求愛で色々な鳴き声ができた方がメスの気を引きやすい。
だからオスの方がお喋りが上手いと言われています。
我が家のインコもお喋りします。
十八番は「ジャンケンぽい!あっち向いてホイ!」です。
子供がセキセイインコに向かって遊んでいるうちに覚えました。
その他にも「おはよう」「おいしい」「お父さんだよ」「おしまい」などなど喋ります。
カメラを向けると喋りをやめてしまいます(汗)
上手く撮れた動画はYouTubeで公開しています。
長生き
セキセイインコの寿命は10年くらいと言われています。
あんなに小さな体なのに意外にも長生きですよね。
長く生きるぶん、愛着も強くなります。
愛着が強くなると、お別れの時がつらくなります.
それまで精一杯可愛がりましょう。
セキセイインコ マニア
インコ臭
セキセイインコ愛好家の中にはセキセイインコの匂いをこよなく愛する方たちもいらっしゃるようです。
独特なニオイがします。
このニオイがなんとも良いのです。
まあ、インコが好きでインコと暮らしているならインコのニオイが苦手って人はいないと思いますが…。
僕はインコ臭がクサイと思ったことはありません。
むしろ好きです。
この時点で僕もマニアの仲間入りです。
当然、家族全員がインコ臭好きです。
全員セキセイインコマニアです(笑)

セキセイインコとの暮らしで必要なもの
魅力がいっぱいのセキセイインコ。
一緒に暮らすために必要なものを説明します。
飼育環境の準備
我が家の飼育環境を例に必要物品を紹介します。
ケージ
我が家は、ホーエイ35 手のりを使っています。
セキセイインコのケージとしては標準的なものだと思います。
ケージの広さも十分あり、使い勝手がとても良い。
餌ケースも付いてきました。
アクリルケース

アクリ屋ドットコム製のアクリルケースを使用しています。
このアクリルケースはとてもオススメです。
購入したものは、前面が解放されているタイプです。
前面開放タイプは通気性の面で優れています。
しかし僕が住む雪国では冬の保温効果が期待できません。
そこで…
別のアクリル板を購入。
前面の半分が覆えるように跳ね上げ式の前扉を自作しました。
夏場は、前扉を跳ね上げて使用。
冬場は、前扉を閉めて保温効果を高めています。
アクリルケースは、保温や防音効果のほかにも糞や尿、餌などの飛散を防いでくれます。
ケースの側面にはペットヒーターを設置できる穴が開いています。
使い勝手がとても良い。
温湿度計

計器で有名なタニタ製の温湿度計を使っています。
温度管理はとても重要です。
必ず用意しましょう。
撮影時の湿度は30% ちょっと低すぎですね(汗)
ペットヒーター

アサヒペットヒーターを使っています。
100Wです。
最初は60Wを使用していました。
冬場に1羽が体調不良を起こし、体をしっかり温めることが必要になりました。
冬場に60Wでは力不足のため、電球を100Wに交換しました。
100Wあれば雪国の冬も安心です。
サーモスタット

温度管理の必需品、サーモスタット。
アサヒの電子サーモスタットを使用しています。
画像の設定では18度くらいになっていますが、実際には28度前後で調整してくれます。
温度センサーの取り付け位置が問題でしょう(汗)
実際の動作は問題ないのでこのまま使用しています。
ナノイー発生機

アクリルケースの中に小型のナノイー発生機を置いています。
脱臭効果を期待しています。
セキセイインコとの暮らしで必須ではありません。
人には色々とメリットがあるナノイーですが、セキセイインコにはどんな影響があるのか不明。
少し警戒して、臭う時のみ使用しています。
このナノイー発生機はもともとは車載用。
カーエアコンで脱臭効果は実証済み。
だからセキセイインコにも使用しています。
5年ほど使用していますが、我が家のインコたちに悪影響は出ていません。

心の準備
心の準備がいちばん重要です。
セキセイインコの寿命は約10年。
とても長いおつき合いになります。
ペットを飼うときに必ず言われることですが…
最後まで面倒を見る心の準備をしましょう。
そしてセキセイインコをお迎えするなら必ず飼育本で飼い方の勉強をしましょう。
飼ったあとに「こんなはずじゃなかった」は最も避けたい。
セキセイインコも飼い主も、お互いがつらくなってしまいます。
10年責任を持って一緒に暮らす覚悟を決めてセキセイインコを迎えたら、とても楽しく穏やかな毎日がおくれるはずです。
【関連記事】

まとめ
セキセイインコの魅力をまとめると
- 比較的飼育しやすい
- 可愛がったぶんだけなつく
- 言葉を覚えてお喋りをする(個体差あり)
- 長生き
- とにかく可愛い
セキセイインコと暮らす上で最も重要な準備は
心の準備です。
10年一緒に暮らすという心の準備があれば、おのずと飼育環境物品も揃えることができるでしょう。
最後まで読んでくださりありがとうございました。