☆当ブログでは広告を掲載しています☆

【失敗談】Googleアナリティクス導入方法|アナリティクス二重カウントには要注意!

アナリティクス導入

この記事は こんな人にオススメ

◇ブログを始めたばかり。

◇Googleアナリティクスってなに?

◇アクセス数がいつも偶数。何か変。

ブログ運営で日々奮闘しています。

じぶんのブログサイトを成長させるためにはサイトへのアクセス状況を知ることが必要です。

アクセス状況を知ることで今後のブログサイト運営で対策が取りやすくなるからです。

ブログサイトのアクセス状況を把握できるツールとしてGoogleアナリティクスがあります。

今後、ブログサイトを永く運営するつもりなら導入は必須と言えるでしょう。

Googleアナリティクスには設定が必要です。

この設定を普通に行う場合は、少々ややこしいです。

とくにパソコンやWebサイト作成に不慣れな人にとっては難しく感じると思います。

僕もそのひとりです(笑)

Googleアナリティクス導入でとても苦労しました(汗)

あれこれ設定した挙句、Googleアナリティクスの二重カウントという失敗を体験しました。

二重カウント正確なアクセス状況の把握ができなくなります

二重カウントにならないよう設定には注意が必要です。

パソコンやWebサイト作成に慣れている人から簡単な作業かもしれません。

でも、同じところで悩んでいる人もいると考えてじぶんの失敗談を記事にしました。

Googleアナリティクスとは

Googleアナリティクスとは、Googleが提供しているサービスで、無料で利用できるアクセス解析ツールです。

Googleアナリティクスを利用すると、ブログサイトにきたユーザーがどこからきたのか?どの記事を見たのか?何人訪れたのか?いつ訪れたのか?など様々な情報を得ることができます。

これらの情報は、ブログサイト作りにとても役立ちます。

Googleアナリティクス 導入手順

①Googleアカウントの登録

Googleアナリティクスを利用するためには、Googleアカウントが必要です。

Googleアカウントをひとつ作成すれば、Googleが提供している無料サービスを利用することができます。

「Googleアカウントの作成」で検索するとGoogleアカウント作成のサイトが表示されるので、そこからアカウントを作成しましょう。

②Googleアナリティクスの登録

Googleアカウントを作成後は、いよいよGoogleアナリティクスの登録です。

Googleアナリティクスのサイトへアクセスし、そこから登録を進めます。

登録を進めていくと「UA」で始まるIDと「GA4」のIDのふたつのトラッキングIDが与えられます。

GA4のIDは最近(2021年)出たばかり。

当面はUAで始まるIDを使うことで問題はなさそうです。

③トラッキングコードの設定

Googleアナリティクスの登録がすむとトラッキングコードをWebページに貼り付けてくださいとの指示が出ます。

こんな画面です。

トラッキングID画面

アルファベットがずらりと並び、これを見でるだけで息が詰まりそうです(汗)

これがトラッキングコードらしいです。

これをコピーしてWordPressのテーマに貼り付ける必要があるようです。

説明を読むと

「<HEAD>内の最初の要素として・・・」

とありますが…

もはや何を言っているのか全くわからない状況です。

トラッキングコードの貼り付け方をサイトで調べて、なんとかやり遂げました。

これで設定は完了です。

具体的な導入手順はより詳しいサイトへ

Googleアナリティクスの導入手順は項目のみとさせていただきました。

冒頭でも述べた通り、僕はWebサイト作成には慣れておりません。

それぞれの項目を検索して、より詳しく解説しているサイトを参考に設定しました。

手順はそちらを参照してください。

そのほうが正確で安全です。

他力本願的な感じですが、何卒ご理解をお願いしますm(__)m

【失敗談】Googleアナリティクスの二重カウント

Googleアナリティクス設定が済んで、訪問者数をチェックすると…。

2人が見にきてくれていました。

「やった!少ないけど2人も来てる」

と喜んでいました。

しかし、訪問者数はいつも2、2、2…

多い時は4…

「ん?偶数しかない。何か変だ」

いつ見ても訪問者は偶数。

「なんか二重でカウントしてるみたいだな」

とやっとここで異変に気づきました。

当初は、その原因がわからず本当にあれこれ調べました。

そして!

やっと原因がわかったのです。

僕は、Googleアナリティクス導入の際、ラッキングコードの埋め込みSANGO上でアナリティクスの設定の両方行っていました

コレに気づくまで、本当に時間を費やしました。

わかってしまえばなんのことはない。

単純な理由です。

なんで気づかなかったんだろう…(泣)

【関連記事】>>> ブログに関する失敗談は他にも…

トラッキングコードを貼り付ける前に

WordPressテーマの機能確認

トラッキングコードを貼り付ける前にお使いのWordPressテーマにGoogleアナリティクス導入の設定機能があるかどうか確認してください。

僕はWordPressテーマにSANGOを使っています。

SANGOにはGoogleアナリティクス導入が簡単に行える設定が準備されています。

SANGOに限らず、ほとんどのWordPress有料テーマならアナリティクス導入設定が用意されていると思います。

WordPressテーマSANGOは初心者フレンドリー 

WordPressテーマ SANGOの例でみていきます。

WordPressテーマのSANGOは初心者に扱いやすいテーマだと思います。

Googleアナリティクスの設定もとても簡単。

手順を見ていきましょう。

SANGOのGoogleアナリティクス設定手順

①WordPress管理画面の「外観」→「カスタマイズ」を選択

アナリティクス設定1
設定手順①

②「サイトの基本設定」を選択

アナリティクス設定2
設定手順②

③「Google Analyticsの設定」を選択

アナリティクス設定3

④空欄にトラッキングIDを貼り付ける

アナリティクス設定4
設定手順④

以上で完了!

とても簡単です。

トラッキングコードを埋め込む作業はいりません!

まとめ

ブログサイトを運営する上で、Googleアナリティクスは役立つ情報を提供してくれる優れものツールです。

導入方法は少しややこしいですが、具体的に解説しているサイトがたくさんあります。

そちらを参考にしながら設定すれば大丈夫です。

今回は、Googleアナリティクス導入で僕が失敗した体験を書きました。

僕のような失敗をする人はわずかだと思いますが…

もしかしたら僕だけかもしれませんが…(汗)

Googleアナリティクスの二重カウントが疑われる場合は確認してみてください。

今回の失敗のおかげで、トラッキングコードを安全に貼り付ける方法が学べたし、SANGOの機能もあらためて知ることができました。

ちょっと遠回りしたけど、じぶんの知識になりました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【関連記事】

インデックス登録 【体験】ブログ記事がインデックス登録されない!|試したことを全て書きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です