セキセイインコとコガネメキシコインコと暮らしています。
インコたちを飼っていると、いつの間にか爪が長く伸びて困ることがあります。
伸びすぎた爪ではインコたちの思わぬ怪我に繋がりかねません。
爪が伸びてきたら切ってあげることが必要です。
でも、自分でやるのはちょっと怖い…。
インコの爪切りを出来るだけ安全にやる方法はないものか?
そこでインコたちの爪切りを出来るだけ安全にやる方法を紹介します。
インコの爪切り どこでする?
インコの爪切りはどこでやるか?
動物病院
インコの爪切りは動物病院でやってくれます。
爪切りだけの対応をしてくれる動物病院もあれば、やっていないところもあるようなので事前に確認が必要です。
できれば鳥の扱いに慣れていて知識も豊富な鳥専門の動物病院が良いでしょう。
僕がお世話になっている鳥病院では、診察のついでに爪切りや伸びすぎたクチバシもカットしてくれます。
鳥の体を知り尽くした獣医さんがやってくれるので安心です。
ペットショップ
ペットショップで爪切りをしてくれるところもあります。
ペットショップで爪切りをする場合は、できれば鳥専門のペットショップにお願いするのが良いでしょう。
鳥専門のペットショップは鳥の扱いに慣れているからです。
家庭
本来なら有料であっても動物病院やペットショップで爪切りをしてもらうことが安全です。
しかし、近くに爪切りをしてくれる施設がない場合は家庭でやるしかありません。
家庭でやる場合は、事前にインコの飼育本を読んで道具や爪切りの方法を学んでおきましょう。
何も知識がないまま、人の爪切りの感覚で行うのはインコにとっての危険が伴います。
セキセイインコの爪切り
我が家でやっているセキセイインコの爪切りを紹介します。
道具 KEIBA アングルニッパー
セキセイインコの爪切り道具はネット通販で購入することができます。
一度、インコ専門のハサミ型爪切りを購入して使ったけど切れ味が悪くて切るのに苦労しました。
たまたま粗悪品に当たってしまったようです。
そこで、ネット上でインコの爪切りに適した道具を調べてみました。
その結果、購入したのがコレ。

KEIBAのアングルニッパーです。
KEIBAとは新潟県三条市にある株式会社マルト長谷川工作所のオリジナルブランドです。
三条市といえば言わずと知れた金物の町。
そこで作られた製品なので安心です。
これは本来、細かい作業で線材をカットするための道具。
先端に45度の角度がついています。
この角度がセキセイインコの爪切りに最適との口コミを見つけました。
実際に使ってみると…。
コレ、本当に便利。
先端の微妙な角度のおかげでとても切りやすい。
切れ味も抜群です。
もともと精密作業用なので、切る位置の調整もしやすいです。
我が家では、ずっとこれを使っています。
我が家のやり方(セキセイの場合)
我が家ではふたりで爪切りをしています。
ひとりがセキセイインコの固定役。
もうひとりが爪切り役です。
セキセイインコにも個性があり、爪を切る際に足の指をグーのようにしてたたんでしまう子もいます。
指を伸ばして固定しながら爪切り役が切るというスタイルをとっています。
コガネメキシコインコの爪切り
我が家でやっているコガネメキシコインコの爪切りを紹介します。(関連記事:コガネメキシコインコお迎え後)
道具 電動爪トリマー
我が家で使用している道具がこちら。

電動爪トリマーです。
コガネメキシコインコの爪切りには電動爪トリマーを使用しています。
キャップを外すとヤスリ部分が出てきます。

ヤスリ部分にはカバーが付いていて削る部分に合わせて安全に使用することができます。
充電式です。
電動爪トリマーを使う理由
コガネメキシコインコは中型インコです。
セキセイインコに比べて爪が太く大きいです。
セキセイに使用していたアングルニッパーで切れないことはないのですがやや力が必要。
さらにコガネメキシコインコの爪は黒いため、爪の中に走っている血管を確認することは困難です。
インコの爪切りは安全のため爪の中の血管を確認しながら切るのがポイント。
血管が確認出来ない状況で一気にパチンと切ってしまうには危険が大きすぎます。
この理由から我が家では少しずつ爪を削ることができる爪トリマーを使っています。

我が家のやり方(コガネメキシコの場合)
飼育本を参考にして実施しています。
タオルを使用しインコの体を包むように固定します。
この時、インコから周りが見えないように顔の部分を覆います。
「飼い主が怖いことをする人」と思われないようにするための配慮です。
コガネメキシコの場合もひとりが固定薬。もうひとりが爪の削り役をします。
万が一のための準備 止血剤
家庭で爪切りをする場合は、万が一のための準備が必要です。
止血剤を準備しておきましょう。
深爪によって出血した場合、止血剤を使用します。
止血剤はネットショップでも購入することができます。
出血量が多い場合は、病院に受診しましょう。

インコの爪切り おすすめ
インコの爪切りを家庭で行う場合の出来るだけ安全な方法を紹介しました。
インコの爪切りをもっと安全に行うおすすめの方法は次の通りです。
病院
鳥専門病院で爪切りをしてもらう。
鳥のことを知り尽くしているので、これが一番安全で確実です。
診察以外で爪切り対応を実施しているか事前に確認しましょう。

ペットショップ
鳥専門のペットショップでは、爪切りや羽切りといったサービスを有料で実施しているとことがあります。
病院と同じように鳥の扱いには慣れています。
サービスを受ける前に詳しく話を聞いて信頼できそうなショップならお願いしてみましょう。
まとめ
インコの爪切りをできるだけ安全に行う方法を紹介してきました。
我が家では近くに鳥病院や鳥専門のペットショップはありません。
爪切りは家庭で実施しています。
それぞれの飼育環境に合わせて、安全な方法を取っていきましょう。
最後まで読んで下さりありがとうございました。