☆当ブログではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しています☆

格安スマホ2社を比較(2021年)UQモバイルとワイモバイル  お得なサービス展開はどっち?

UQmobile&Ymobile_01

スマホ料金の値下げ合戦が進んでいます。

ユーザーにとっては嬉しい話。

ついに月額990円のプランが登場しました。

格安スマホで馴染み深いUQモバイルワイモバイル

UQモバイルはKDDIグループ。

ワイモバイルはソフトバンクグループですね。

両社とも通信量3GB 990円プランを用意しています。

2社のプランに違いはあるのか?

比較しました。

この記事はこんな人にオススメ

◇格安スマホへの乗り換えを検討中

◇UQモバイルとワイモバイルで迷っている

この記事を読むことで次の疑問が解決できます。

解決できる疑問

◇UQモバイルのお得な料金プランは?

◇ワイモバイルのお得な料金プランは?

◇自分に合っているのはどっち?

2社のお得なプランを比較しながら見ていきましょう。

UQモバイル 自宅セット割

UQモバイルの「自宅セット割」とは、UQでんき加入または対象のインターネットサービス(ネット+電話)または au ホームルーター 5Gに加入することで月額料金が割引されるサービスです。

ただし、割引が適応されるのはくりこしプラン+5G プランです。

つまり、「自宅セット割」を受けるためにはくりこしプラン+5Gプラン変更をする必要があります。

くりこしプラン+5G プランは、2021年9月2日から受付開始しています。

くりこしプラン+5G の料金は以下の通り。(関連記事: UQモバイルの自宅セット割

※UQモバイル公式HPより転記

プランくりこしプラン
S +5G
3GB / 月
くりこしプラン
M +5G
15GB / 月
くりこしプラン
L +5G
25GB / 月
Ⅰ:利用料金税込 1628円 / 月税込 2728円 / 月税込 3828円 / 月
Ⅱ:自宅セット割税込 -638円 / 月税込 -638円 / 月税込 -858円 / 月
支払い合計額
Ⅰ〜Ⅱ
税込 990円 / 月税込 2090円 / 月税込 2970円 / 月
UQモバイル 自宅セット割

ワイモバイル

ワイモバイルのシンプルS/M/Lプラン、それぞれに家族割引を適用すると2回線目以降が1188円/月割り引かれます。

プラン別の利用料金は表の通り。

※ワイモバイル公式HPより転記

プランシンプルS
3GB / 月
シンプルM
15GB / 月
シンプルL
25GB / 月
ずーっと基本使用量税込 990円 / 月税込 2090円 / 月税込 2970円 / 月
内訳:基本料金税込 2178円 /月税込 3278円 /月税込 4158円 /月
内訳:家族割引
(2回線目以降)
税込-1188円 / 月-1188円 / 月-1188円 / 月
ワイモバイル 料金プラン

プラン別料金比較

プラン別に2社の基本料金を比較しました。

2社とも表現に少し違いがありますが、基本的には3GBプランをS15GBプランをM25GBプランをLとしています。

お得な方を太字で表しています

3GBプラン比較

UQモバイルワイモバイル
基本料金(割引前)くりこしプランS+5G
税込 1628円 / 月
シンプルS
税込 2178円 /月
割引額 -638円 / 月-1188円 / 月
基本料金(割引後)税込 990円 / 月
(1回線目から)
税込 990円 / 月
(2回線目以降)
3GBプラン比較

15GBプラン比較

UQモバイルワイモバイル
基本料金(割引前)くりこしプランM+5G
税込 2728円 / 月
シンプルM
税込 3278円 /月
割引額 -638円 / 月-1188円 / 月
基本料金(割引後)税込 2090円 / 月
(1回線目から)
税込 2090円 / 月
(2回線目以降)
15GBプラン比較

25GBプラン比較

UQモバイルワイモバイル
基本料金(割引前)くりこしプランL+5G
税込 3828円 / 月
シンプルL
税込 4158円 /月
割引額税込 -858円 / 月-1188円 / 月
基本料金(割引後)税込 2970円 / 月
(1回線目から)
税込 2970円 / 月
(2回線目以降)
25GBプラン比較

プラン別料金比較 まとめ

割引前の基本料金では S / M / L のどのプランもUQモバイルの方が安いです。

割引額を見るとUQモバイルの S / M プランは -638円、L プランは -858円 に対して

ワイモバイルは S / M / L どのプランも一律 -1188円です。

割引額だけ見るとワイモバイルの方がお得です

割引後の基本料金を見てみましょう。

注目すべきは、UQモバイルは1回線目から割引が適用されますがワイモバイルは2回線目以降の適用になります。

割引適用後のひとり当たりの基本料金はUQモバイルもワイモバイルも同額です。

しかし同人数の家族単位で見た場合、1回線目から割引適用になるUQモバイルの方が有利と言えそうです。

項目別比較

UQモバイルとワイモバイルを料金以外で比較してみました。

気になる6項目を比較

気になる6項目に絞って比較します。

UQモバイルワイモバイル
基本データ容量くりこしプランS+5G
3GB
くりこしプランM+5G
15GB
くりこしプランL+5G
25GB
シンプルS
3GB
シンプルM
15GB
シンプルL
25GB
データくりこしありあり
基本データ容量超過後速度くりこしプランS+5G
最大300kbps
くりこしプランM+5G
最大1Mbps
くりこしプランL+5G
最大1Mbps
シンプルS
最大300kbps
シンプルM
最大1Mbps
シンプルL
最大1Mbps
無料通話なし
従量制22円/30秒
なし
従量制22円/30秒
通話オプションありあり
割引条件<自宅セット割>
UQでんき加入または
対象のインターネットサービス
<家族の条件>
同一姓・同一住所
<家族割引サービス>
血縁・婚姻
(別住所可)
もしくは同住所
(別姓可)
項目別比較

項目別比較 まとめ

基本データ容量、データくりこし、基本データ容量超過速度、無料通話、通話オプションは2社とも同じです。

ただし、UQモバイルにはデータ通信に節約モードというものがあります。

ワイモバイルにはありません。

節約モードとは、一言で言うとデータ消費量のカウントなしで使える機能だそうです(UQ公式HPより)

速度自体は送受信最大300Kbpsになるようです。

LINEでのメールのやりとりやTwitterなら対応できそうな速度です。

普段は、LINEやTwitterくらいしか使わない人にとっては、節約モードは有り難いですね。

割引条件を見てみましょう。

ワイモバイルは、家族と認められれば割引が適用されます。

UQモバイルは、割引が適用される自宅セット割を受けるためにUQでんきに加入するか対象のインターネットサービスを利用していることが条件となります。

その上で、家族として認められると割引適用になる仕組みです。

ワイモバイルに比べて、割引条件がひとつ多い点UQモバイルの方が条件が厳しいと言えるでしょう。

まとめ

UQモバイルとワイモバイルを比較しました。

比べた結果、割引後の料金、サービス内容はほぼ互角なようです。

UQモバイル契約時の注意点としては、割引適用の条件がやや厳しいということ。

現在、auで契約していてauスマートバリューを適用している人は、そのまま自宅セット割の条件に当てはまるので、UQモバイルへの移行はスムーズだと思われます。

ワイモバイル契約時の注意点としては、割引適用が2回線目以降ということ。

1回線目は割引が受けれないので通常の基本料金となります。

まとめると以下の通り。

  • 割引後の料金、サービス内容はほぼ互角
  • UQモバイルは、割引適用条件がやや厳しめ
  • ワイモバイルは、割引適用が2回線目以降。1回線目は通常料金。

割引後の料金やサービス内容はほぼ互角ということから、同じ会社系列で選択するのもアリ。

または移行時に実施されているお得なキャンペーンで乗り換えるのもアリです。

今回の比較は2021年9月時点の情報をもとに行っています。

キャンペーンの実施やプラン改定などで、割引条件やサービス内容が変更される可能性があります。

契約前には、それぞれの公式HPで確認するか、店舗へ出向いて相談することをお勧めします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です