子供達が手を離れ、夫婦ふたりだけになってからプチ旅行を楽しむように。
2025年もJR東日本で企画されたキュンパスでプチ旅行を楽しんできました。
今回の旅先は鎌倉方面。
鎌倉 日帰り 電車の旅の様子を紹介します。
キュンパス とは
キュンパスの正式名称は『旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス』。
通称「キュン♡パス」。
JR東日本が販売している企画きっぷで平日限定の乗り放題パスです。
キュンパスの概要は…
新幹線・特急列車などの自由席を含むフリーエリア内が1日間または連続する2日間乗り放題!
あらかじめ座席の指定を受ければ、新幹線・特急列車などの普通車指定席も乗車可能。
というもの。
魅力はその価格!
- 1日間用:10000円
- 連続する2日間用:18000円
これはお得です!

利用価値アリ!ですね
ただし、利用するには注意点がいくつか。
土・日・祝を除く平日限定とか…
販売期間や利用期間が限られているとか…
2024年も2025年も2月中旬から3月中旬の1ヶ月が利用期間でした。
2026年も同様の企画があるかも?
ときどきWebチェックしてお得な情報ゲットしましょう!
鎌倉 日帰り 電車の旅
鎌倉 日帰り 電車の旅の行程は次のとおり
新潟県長岡駅から上越新幹線でまずは東京へ。

東京駅で横須賀線に乗り換えて鎌倉へ。
横須賀線はちょっと贅沢にグリーン車で。
2階席からの見晴らしが良かった!

鎌倉駅から江ノ島電鉄に乗り換えて長谷駅を目指します。
江ノ電に乗るのは今回で2回目。

この車両、レトロ感あって好きです😃
長谷駅から徒歩で高徳院 鎌倉大仏へ。

長谷駅から鎌倉へ戻り小町通りでランチ。

小町通りを抜けて鶴岡八幡宮参拝。

鶴岡八幡宮から徒歩で銭洗弁財天へ。

徒歩で小町通りへ戻ってお土産購入。
名残り惜しみながら帰路へ。
こんな行程で周りました。
それぞれの観光スポットの様子を紹介します。
高徳院 鎌倉大仏
高徳院 鎌倉大仏へは長谷駅からは徒歩10分くらい。

天気に恵まれて、青空のもと鎌倉大仏様を拝むことができました。
鎌倉大仏様に会うのは2回目。
およそ35年ぶりの再会です!
清々しい気持ちになりました!
- 長谷駅から鎌倉大仏への歩道は狭く、すれ違うのがやっと。
- キャリーケースなどの大きな荷物はコインロッカーに預けるのが無難。
- 長谷駅内にコインロッカーあり(400〜700円)
小町通り 食べ歩き
小町通りでお昼を摂ることに。
小町通りにある飲食店内でランチセットを食べるのも良かったけど…。
今回は食べ歩きをしました。
鎌倉メンチ
最初に食べたのが鎌倉メンチ。
テレビの情報番組で紹介していました。
一度食べてみたかった!


期待を裏切らない美味しさ!
ジューシーで最高に美味しかった!
鎌倉ハム コロッケ
次に食べたのが鎌倉ハムのコロッケ。
僕は熟成ベーコンが入ったポテトコロッケ。
妻は熟成ももハムが入ったクリームコロッケ。

熟成ベーコンも熟成ももハムもゴロゴロ入ってました!
食べ応えあり!
美味しかった!
しらす天
次に僕が食べたのがしらす天。

お店の前には猫?の置物がありました。

しらすを練り込んだしらす天。
明太マヨのソースがかかったものをチョイス。

魚の形をしています(笑)
しっかりと厚みがあって食べ応えがあります。
串に刺さっているしトレイも付いてくるので食べやすい!
美味しかった!
抹茶ソフト
スイーツ好きの妻は鎌倉茶々の抹茶ソフトをチョイス。

抹茶のソフトクリームにさらに抹茶パウダーが降りかかっています!
抹茶づくし!!
妻「苦さと甘さが美味しい!」って言ってました!
- たくさんの飲食店があるのでひと通り見てから選んでOK。
- 人気のお店は行列ができる。
- 食べ歩くなら大きな荷物は鎌倉駅のコインロッカー保管がおすすめ。
鶴岡八幡宮
小町通りを食べ歩きながら抜けていくと鶴岡八幡宮。
歴史オンチの僕が調べたところによると…
- 源頼朝ゆかりの神社
- 流鏑馬(やぶさめ)発祥の地
- 出世運に御利益があるパワースポット
などで知られている神社だそうです。
敷地内を進んでいくと石階段の上に本堂があります。

一段ずつゆっくりと登って参拝しました。
神社の雰囲気っていいですね〜。
- 大きな荷物は鎌倉駅のコインロッカー保管がおすすめ。
- 敷地内にトイレはあるけど老朽化とニオイが気になったのが残念。
銭洗弁財天
鶴岡八幡宮から徒歩20分くらい。
公共の乗り物が利用できないわけではないようですが…。
銭洗弁財天を目指す人のほとんどが徒歩です。
民家が縦並ぶ中の細い道を歩いて行く感じ。
道中にはこんなトンネルもありました💦

上り坂の場所もいくつかあります。
ヘトヘトになりながらも銭洗弁財天に到着。
いろんな思いを込めて小銭を洗いました。
洗った小銭は有意義に使うのが良いようです。
- 徒歩で行けなくはないが上り坂もあって結構きつい。
- 足腰に自信のない人は公共の交通手段で。
お土産 購入
家族や友人へのお土産は小町通りと鎌倉駅周辺ショップでまとめて購入しました。
たくさんの種類のお土産候補があるので本当に迷います(笑)
まとめ
JR東日本のキュンパスを利用した鎌倉日帰り電車の旅。
観光スポットを絞ったおかげでゆっくりと時間をかけて周ることが出来ました。
アラ還夫婦にはゆっくりくらいのペースがちょうどいい(笑)
次の鎌倉は、まだ訪れていない観光スポットを楽しみたいですね。
2026年もキュンパス企画やって欲しい。
最後まで読んでくださりありがとうございました。